脳腸相関 〜心と体をつなぐ、腸内環境の重要性〜
- 健三 藤田
- 3月26日
- 読了時間: 4分

「ストレスがたまるとお腹の調子が悪くなる…」
「食べたもので気分が変わる気がする…」
そんな経験、ありませんか?
実は、腸と脳は深くつながっていることが科学的に証明されています。
このつながりを「脳腸相関(のうちょうそうかん)」と呼び、腸内環境がメンタルや思考に影響を与えることが分かっています。
今回は、脳腸相関の仕組みと、腸を整えることで心と体を健やかに保つ方法を紹介します!
---
1. 脳と腸はどうつながっているのか?
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、脳と密接に関係しています。
そのカギを握るのが、腸内細菌と自律神経です。
① 腸は独自の神経ネットワークを持つ
腸には約1億個以上の神経細胞が存在し、これは脳に次いで多い数です。
この神経ネットワークが腸の働きを自律的にコントロールしているため、「第二の脳」とも呼ばれます。
② 腸内細菌が神経伝達物質を作る
腸内の善玉菌は、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニン(90%)、ドーパミン(50%)を作り出しています。
これらのホルモンは気分を安定させ、ストレスを軽減する作用があります。
③ 自律神経が腸と脳をつなぐ
腸と脳は「迷走神経(めいそうしんけい)」という神経を通じて、常に情報を交換しています。
・ストレスを感じると腸の動きが悪くなる(便秘・下痢)
・腸内環境が悪化すると、脳の働きも鈍くなる(集中力低下・イライラ)
つまり、腸と脳は「双方向の関係」にあり、どちらかのバランスが崩れると、お互いに影響を及ぼすのです。
---
2. 脳腸相関が崩れるとどうなる?
脳と腸のバランスが崩れると、次のような症状が現れやすくなります。
✅ メンタルの不調(イライラ・不安・うつ気分)
✅ 集中力の低下(やる気が出ない・頭がぼんやりする)
✅ 消化不良(便秘・下痢・お腹の張り)
✅ 免疫力の低下(風邪をひきやすい・アレルギーが悪化)
特に、ストレスを感じやすい人や腸の調子が乱れやすい人は要注意!
腸を整えることが、心と体の健康につながります。
---
3. 腸を整えて脳を元気にする方法
① 発酵食品で腸内環境を改善する
腸内の善玉菌を増やすために、発酵食品を積極的に摂りましょう!
✅ ヨーグルト・納豆・キムチ・味噌・ぬか漬け
これらは腸内細菌のバランスを整え、セロトニンの生成を助けます。
---
② 食物繊維をたっぷり摂る
善玉菌のエサとなる食物繊維を摂ることで、腸内環境がさらに整いやすくなります。
✅ 野菜(ゴボウ・キャベツ・ほうれん草)
✅ 海藻(わかめ・昆布・もずく)
✅ 雑穀(オートミール・玄米)
特に水溶性食物繊維(こんにゃく・オクラ・納豆)は、腸内細菌のバランスを整えるのに最適です。
---
③ 適度な運動で腸を刺激する
適度な運動は、腸の動きを活発にし、脳への酸素供給も増やします。
✅ 軽いウォーキング(1日30分程度)
✅ ヨガやストレッチ(腸のマッサージ効果あり)
✅ 深呼吸(自律神経を整える)
運動習慣をつけることで、腸と脳のコンディションがぐっと良くなります!
---
④ 睡眠をしっかり確保
腸内環境と睡眠の質は深く関係しています。
・腸内細菌は夜に活発に働くため、睡眠不足は腸の乱れにつながる
・腸内環境が悪いと、睡眠の質も低下する
理想の睡眠時間は7時間前後。
寝る前にスマホやテレビを控え、リラックスできる環境を作ることが大切です。
---
⑤ ストレスを溜め込まない
ストレスは腸の動きを悪くし、腸内環境を乱す原因になります。
✅ リラックスする時間を意識的に作る(読書・瞑想・趣味の時間)
✅ 食事はゆっくり楽しむ(ストレス食いはNG!)
✅ 腸のマッサージをする(お腹を優しく時計回りにさする)
心が整うと腸の状態も良くなるので、「無理をしない」ことも大切です。
---
4. まとめ 〜脳腸相関を意識して、心も体も健康に!〜
✔ 脳と腸はつながっている!
✔ 腸内環境がメンタルや集中力に影響を与える
✔ 発酵食品・食物繊維・運動・睡眠で腸を整えよう!
✔ ストレスを減らすことも大切!
「最近、気分がすぐれない…」「体がだるい…」と感じたら、まずは腸を整えることを意識してみてください。
腸が元気になれば、心も体も自然と軽くなっていきます!
k-fitでは、運動だけでなく、食事やライフスタイルのアドバイスも行っています!
体験セッションや無料カウンセリングもご用意していますので、ぜひお気軽にお越しください!
公式ウェブサイト:[https://www.k-f-i-t.com/](https://www.k-f-i-t.com/)
Comments